今回、正真正銘の「ラガー」ビールに挑戦である。                   「ラガー」というのは、別に某キリンビールの商品名ではありません。ラガー酵母を使って麦 芽を発酵させたビールの一種を「ラガービール」と呼びます。それに対し、エール酵母を使っ て発酵させたビールは「エールビール」と呼びます。                  
左の青いパッケージが「(ドライ)エール酵母」で、右の黄色のやつが「(ドライ)ラガー酵 母」です。ちなみに、ヴァイツェンもエール酵母を使うので「エール」ビールの一種です。  それぢゃ、ラガーとエールの違いは何かといえば、醸造方としてはラガーは低温でないと発酵 せず、エールは高温でも発酵する。味的には、簡単に言えばラガーはあっさりすっきり、エー ルは華やかで香りがあってコクがある、と言えるかもしれません。もちろん、エールにもあっ さりスッキリ系もあるし、ラガーにもこってり系があります。               大手日本メーカーのビールのほとんどは「ラガー」ビールであり、個性を主張せずにあっさり すっきり。とにかく、「取り敢えずはビール!」と、コクや香りなどはそっちのけで水を飲む ようにガブガブ飲んで貰うことに意義があります。ノド越しだとか切れだとかドライだとか、 それが旨いビールの条件かのように宣伝するメーカーとそれに飛びつく消費者。日本のビール 事情は、極めてお寒いのが実情です。                          そういう日本独特のビール事情が、最近変化を見せ始めています。             それは、各メーカーが旨さにこだわったビール(値段も高め)を売り始めたことです。賞味期 限付きのエールビールや、苦くてモルティなオールドスタイルの復刻版まで登場してきていま す。ビール好きの自ビラーとしては、大変嬉しいことです。少しぐらい高くても、美味しいビ ールを飲みたいし味わいたい。ホニャララドライなどはクソ喰らえ!です( ̄ー ̄)     閑話休題 自ビール造りのモルト缶には「○○ラガー」と銘打った物がありますが、正確に言えば、あれ はラガーではありません。エールです。何故なら、モルト缶に添付の酵母が「エール酵母」だ からです。エール酵母で造ったのに「やっぱしラガーはいいね。」とか、「冬は寒くてビール 造りができないんだよね。春になって気温が20℃くらいにならないと。」とかって物知り顔で 言ってる自ビラーがいます。全く笑ってしまう話です。                  アドバンストブルーイングのHPにも書いてありますが、寒い冬こそ本物のラガービールを造 る絶好のチャンスです。ラガーの発酵適温は、9℃〜15℃(エールの発酵適温は、18℃〜 25℃)。恒温装置を持たない自ビラーは、冬しかラガーを造るチャンスが無いのです。私は 廃な恒温装置を持っているので、冬でもエールビールを、夏でもラガービールを造る事ができ ますが( ̄ー ̄)、エールビールを一通り造ったので、今回はまだ造ってないラガービールを 造ることにしました。                                 エール酵母による発酵を「上面発酵」、ラガー酵母による発酵を「下面発酵」とも言います。
上の画像、エールの場合、容器の底にある酵母が盛んに上の方へと浮上していきます。その浮 上する酵母の動きによって、容器の中でグルグルと対流がおこります(このサイトの随所に発 酵状態の動画がUPしてありますが、それを見ると一目瞭然)その対流により、発酵でできた 泡が上へ上へと押し上げられ、容器のフタ一杯まで充満します(上の右の画像)。      【上面発酵】とは、発酵中及び発酵が終了に近づくにつれ、酵母が発酵液の上面に浮上してく       るタイプの発酵を言いいます。エール、ヴァイツェンなどがこれに該当します。
上の画像、ラガーの場合、容器の底と液面に酵母と泡の層があるだけで、浮上する酵母は見あ たりません(容器の中間に白く見えるのは、ビンに付着した酵母です)。よって発酵液の対流 は起こりませんが、暗いところで懐中電灯を当てて透かしてみると、沈殿した酵母の層から盛 んに細かい泡が発生しているのがわかります。エールに比べると、とても静かな発酵状態です。 【下面発酵】とは、発酵中及び発酵が終了に近づくにつれ、酵母が発酵液の下面に沈殿してく       るタイプの発酵を言います。ラガー、ピルスナー、ラオホなどが該当します。  さて、ゴールデンラガー、一体どんなビールに仕上がるのか、ワクワクします。      


ブラウザーの“戻る”ボタンで戻ってください。