 |
アドバンストブルーイング謹製
IPA(インディアペールエール)をベースに
して「ラオホ風」(^_^;)に挑戦する事にした。
材料としては、IPAセットにチョコレートモ
ルト(色付け用)、画像には写ってないが、薫
製用のスモークウッド、石膏、アイリッシュモ
スがある。
「ラオホ」は本来ラガーイーストを使った“下
面発酵”だが、取り敢えず、エールイーストを
使って“上面発酵”でやってみる事にした。
おいおい(^_^;)
|
 |
「ラオホ」とは、ドイツ語で「煙」の事である。
何処かの修道院だかビール工場だかが火事にな
り、罹災した麦芽を捨てるに忍びなく、それで
ビールを作ってみたら滅茶苦茶美味かった!と
いうのが「ラオホ」の起源だそうです。
つまり、薫製ビールですね。
まず、モルト(麦芽)をふるって粒の大きな物
を選別し、ステンレスのザルに入れ、ダンプラ
シートで自作した薫製箱に吊す。
そして、スモークウッドに火を点け、30分間
薫煙する。
|
 |
アドバンストブルーイングでは「ラオホ」キッ
トは扱ってないので、薫煙する麦芽の量や燻煙
時間などはアドバンストブルーイングの相澤さ
んに色々アドバイスをいただきながら、自分で
悩んで悩み抜いてテキトーに決めた((((^^;;
|
 |
薫製の次は、色付けである。
チョコレートモルトをパーシャルマッシングの
要領で糖化、スパージングし、麦汁を作る。ク
リアな麦汁が欲しいので、ご丁寧にロータリン
グまでやった。
ニッチモbeer「ラオホ」の色は、限りなく透明
に近い“黒”にしたい。
お手本は、富士桜高原麦酒「ラオホ」の、透け
るように上品な“黒”である。
イメージが湧かない人は、スチュワーデスのお
ねいさんの黒いストッキングを想像していただ
ければ宜しい。あ、あ、あ(*^_^*)
しかし、実際に取り出した麦汁は、とんでもな
く濃い“黒”だった(T^T)
|
 |
通常の麦芽に薫製にした麦芽を混ぜ、一連の要
領でマッシングし、ウォートを作ります。そし
てそこにチョコレートモルトから作った黒い麦
汁を混ぜ、好みの濃さに調整します。と、書く
のは簡単ですが、実際、出来上がってみないと
スチュワーデスのおねいさんになっているかど
うかはわかりません。OLのおねいさんの黒い
タイツも悪くないけれど、悩むところだなぁ。
ニッチモbeer「ラオホ」の発酵の様子です。
※ダウンロードに少々時間がかかります
|