花山ダムは、昭和33年に完成した洪水調整E潅漑E発電を目的とした多目的ダムであり
ます。ダム湖の周囲は約十qでありますが、もともとが山間の渓谷地帯のため切り立った場
所が多く、釣りのできる場所は上流域が中心となります。
母胎となる河川は一迫川で、栗駒山のブナ林から溢れ出る透明な渓流は、イワナ釣りの名場
所であるとともに花山ダムのきれいな湖水の源でもあります。
湖には漁協の手によりギンザケが放流され、へら釣りのダンゴエサやグルテンに食らいつ
く不届きモノが結構いますが、この時ばかりは日頃キャッチアンドリリースを旨とするへら
師も、「オカーチャンにお土産ができた!」としっかりキープするようであります。
数年前より、「花山湖を東北を代表するへら釣場に育てよう!」と、花山村や日本へら研
が主催してヘラブナの重点放流と春のヘラブナ釣り大会を実施してきました。今後も日研で
は重点放流をしばらく続ける予定で、また一つ東北に環境抜群の素晴らしい釣り場が誕生す
ることになりそうです。
花山ダムのベストシーズンは、なんと言っても春の乗っ込み期。数はもちろんながら本湖
育ちの40上が出るのもこの時期。
ベストポイントは、中学校裏ワンドの西側にある竹林前の通称“花山銀座”と、その手前に
ある道路跡の“土管”。短竿で沖目にある水没柳まわりを狙います。
通称“花山銀座”。乗っ込みの1級ポイント
その他実績のある場所は、“中学校裏ワンド”一帯、中学校ワンドと本湖の間にかかる橋の
前後。その橋からそれぞれキャンプ場&座主橋までの間。
[中学校裏ワンド]
手前のへら師の下に“土管”がある。後ろの土手を挟んだ反対側 の土管が1級ポイント。
[中学校裏ワンド]ここから橋にかけて良いポイント
[中学校裏ワンド]中学校の対岸。
[中学校裏ワンド]
同じく中学校の対岸。花山銀座、中学校の真裏、に入りきれな
かった相当くじ運の悪いへら師が流れてくる場所(^^;;
中学校裏ワンドと本湖の間にかかる橋。
橋からキャンプ場方向を見る。以前は柳の木がビッシリ生えていて良いポイント
だったが、老人会の勤労奉仕で美化され、すっかり丸ボーズになってしまった(;_;)
その他、座主橋のたもとにある「はしば商店」裏の水没柳一帯。上流の「だんご屋」裏。下
流の“築館ワンド”に“小学校前”、“瀬峰ワンド”。
いずれも柳等障害物回りを狙うので、藻刈り鎌は必須です。
はしば商店上の水没柳地帯。ボートを借りて沖の柳を狙ったら面白いと思う。
中央が“築館ワンド”の入り口。大型が出る。
狙う時期は、四月中旬から下旬にかけてがベスト。五月の連休に入ると田植えのため水位が
下がり始め、釣況も極端に悪くなります。そして田植えが終わって水位が安定してくるとま
た状況が持ち直してきます。
ずらっと並んだ「オデコの会」会友たち((((^^;;
五月の連休に狙いたいのはヤマヤマですが、花山ダムに限らずこの時期の東北のダム湖のほ
とんどが前述のように田植えと重なり、あまり期待できません。
しかし、釣果はさておき「家族みんなで連休を楽しみたい!」というオトーサンへら師にと
ってはこの花山ダムは最適です。
アウトドア派の方は青少年旅行村があります。ここには芝生のテントサイトに炊事場やWC
が整備され、自前のテントがなくてもコテージやバンガローテントがあるので安直なキャン
プができます。旅行村から流れ出る川ではギンザケがよく釣れます。
色とりどりのテントの花咲く旅行村下のキャンプ場
国道398号線を西に10q程行けば、仙台藩の寒湯(ぬるゆ)番所跡と温湯(ぬるゆ)温
泉があります。ここには休憩のみの村営施設と、昔からの湯湯治宿の二軒があります。温湯
から秋田方向に向かうと、田螺沼や青へらで有名な貝沼があります。
また、花山村から南に向かうと全国的に有名な鳴子温泉があります。この辺りは温泉の宝庫
で、それぞれ味のある東北らしいたたずまいが楽しめます。
名所旧跡としては、細倉鉱山の坑道を観光用に整備解放した細倉マインパーク。一迫町の山
王囲遺跡や化女沼の古代の里。ラムサール条約で世界的に認められた水鳥のサンクチュアリ
伊豆沼。独眼流伊達政宗が幼少を過ごした岩出山町の有備館など目白押しです。
化女沼や伊豆沼でもヘラブナが釣れますし、伊豆沼のサンクチュアリ・センターの売店では
ヘラブナの干物まで売っています。うっ。
行事としては、5月5日に藩政時代から村に伝わる火縄銃の実演の鉄砲祭りと、5月または
6月に行われるへら鮒釣り大会があります。
興味がおありの方は、下記の連絡先にお問い合わせの上ゴールデンウィークの参考にしてい
ただければ幸いです。
花山青少年旅行村管理交流棟 0228−56−2101
花山村漁業協同組合 0228−56−2035
なお、ヘラブナ釣りの入漁料は500円です。