幻想的な朝靄に包まれるアッコちゃんダム(^_^;)
美しい紅葉が映えるあっこチャンだむ(^^;;
バグバグ釣れるようになったら公開します、アッコちゃんダム(*^_^*)
ンだから、それまで毎年放流しなくっちゃ(^_^)v
大阪河内産。正真正銘の“へら鮒”
「遠路はるばるご苦労サン!」と、MUUあんにゃと高木さん
「産めよ育てよ!」と、高木さんとオラ
「ちょ、ちょっと待ってってばぁ!」
ウ秘秘秘秘・・・・・!
樽入りへら鮒
「ここに塩を入れたら鮒寿司だぁ!」と某高木氏が叫んだ。
本物の“へら鮒”をいたぶって悦ぶMUUあんにゃ(^^;;
會津の寒い冬を元気に越して大きくなれヨ!
「會津にはへら鮒の釣れるダム湖がない!」
と断言したら、地元のへら師に怒られるかもしれない。
しかし、それはあながち間違ってはいない、と「ダムへら東北」のオラは思う。
田子倉ダム。ここには巨大なへら鮒がウヂャウヂャ居る。が、釣れないし、遠い(^_^;)
大深田ダム。乗っ込みの時しか釣れない。し、まだオラは御尊顔を拝して居ない(T^T)
栃沢ダム。 ここは釣れた。と過去形である。一昨年、ブラックバス根絶の為ダムの水
を抜いた。しかし、既存魚隔離がいい加減?でへら鮒は激減したらしい。
それに、ココの漁協は入漁料徴収に熱心である。10枚も釣れたら赤飯モ
ノの場所で現場売り\1,000は高いンぢゃない?(--メ)
大内ダム。 鬼のMUUあんにゃが死ぬほど竿を出したが、生きて帰ったためしがない
(^_^;)
ぢゃ、ダム湖以外で釣れるところは無いのか?
と言えば、あるにはある。
檜原湖。 巨べらの巣窟である。毎年イイ思いをさせていただいている。が、春しか
釣れない。春以外は、10回通って1回1〜2枚も出れば赤飯モノである
(T^T)
喜多方川前。往年の名ヘラブナ釣り場である。が、水が汚くなった。イヤになるくらい
汚い。それにまともなへら鮒に出会える確率が非常に少ない。いわゆる、
「半べら」のメッカである。最近はバス釣りのメッカへと変貌を遂げつつ
ある。
猪苗代湖。 へら鮒釣りは始めたばかりの頃のMUUあんにゃがヘラブナを釣ったらし
い。が、高木氏やオラはまだ「フナ」しか釣ってない。
今でも時々半ベラをヘラブナと間違う事がある某MUUあんにゃだからな
ぁ、と高木氏は言っている(^^;;
土堀沼。 川前近くの有料釣り場である。「一日¥500円!」と、トラクターに乗
ったオッチャンが徴収に来る。川前と同じ阿賀川の残存河跡湖である。
小じんまりした沼で、水はキレイでへら鮒も大変良く釣れる。MUUあん
にゃ達の溜まり場(^^;;である。
というわけで、要は水がきれいで景色が良くて、そこそこへら鮒が釣れる広々とした気
持ちの良い釣り場は、残念ながら、無い。このように會津がヘラ釣り不毛地帯となって
いる一因として、この地に日研(日本へら鮒釣り研究会)の支部が無い事も大きな影響
を与えているのではないかと思う。
日研会員は、会費とは別に1個\1,500の“放流バッヂ”というのを購入しなければなら
ない。日研会員は全国に約6,000人。オラもその一人だケド(^_^;) 6,000人×\1,500で
バッヂ代約900万円が全国にへら鮒を放流する資金となる。その資金は、日研の別組織
全日本へら鮒放流協議会(全放協)によって運営され、全国各地に計画的にへら鮒を放流
しへら鮒の釣り場育成にあたっている。ゆえに、もし仮に會津に日研の支部があれば、
その恩恵によってもっと沢山のへら鮒釣り場が誕生していた可能性は大きいと言えるか
もしれない。
ま、その日研支部がないのだから、他人のお金を充てにしてもしょうがない。ならば、
自分達の釣り場は自分達で作ってしまおう!と始まったのが今回の放流というわけ。
福島波紋倶楽部というのは、@niftyの釣りフォーラムでへら鮒釣りの会議室【波紋会議
室】に所属する福島県メンバーの会。郡山に2名。矢板在住の元本宮町民が1名。會津
に会員2名と準会員1名。という会員構成。その中通りと會津のメンバーが一同に会し
てOLMを行う釣り場として、今回のアッコちゃん池を放流場所に選定したという次第
と言っても、ほとんどオラの独断で決めたンだケド( ̄ー ̄)
取りあえず今はまだ「秘密のアッコちゃん池」にしておくケド、5年くらいしてそれな
りに放流されたへら鮒が育ち、また、自然繁殖が行われるようになったら公開しようと
考えてます。ま、それまでは、ウ秘秘秘・・・オラたちのみがバグバグ釣るわけさぁ。