早春賦
見渡す限りのリンゴ畑が、未だ雪に覆われたお岩木山の麓まで延々と続いている。
ここは津軽。遅い春が津軽平野を柔らかい霞に包んでいた。
4月8日。朝早く仙台を出て弘前には昼前に着いた。
午後一番の打ち合わせを終えると、明日の10時まではフリーだ。ウシシシ。
打ち合わせもそこそこに、一目散にお岩木山の麓にある巨大なため堰、「廻堰大溜池」
別称“津軽富士見湖”に向かう。
津軽富士見湖には、去年の初夏に初めて来た。
竿こそは出せなかったが、湖面にお岩木山を写し込むその広大さにはただただ感嘆した。
『大きすぎる!』
というのが正直偽ざる心境であった。
その津軽富士見湖に今日釣り竿を持って来ているだ。愛用のへら道具も一緒だ。
ポイントは、“月刊へら”執筆者の樋口正博氏に教えてもらった。
「なんてたって“蛇カゴ”ポイントだよ。給水塔のある石積み堰堤の反対側ね。
池を分断している道路の蛇カゴ護岸の右から3番目。絶対右から3番目だか
らね、い〜い?
誰も居ないときは15尺の竿。他にへら師が居る時は長めの18尺竿。タナは底
ね。絶対底”だかんね。それで40上混じりの尺上ゾロゾロ間違いなしだね」
とにかく、蛇カゴの右から3番目らしい。
池に沿って車を走らせると、場所はすぐわかった。
すぐわかったが、へら師がすでに2人竿を出していた。
蛇カゴの護岸は想像していたより狭く、釣り師が3人も並べば満員である。
右側の釣り師の位置は、蛇カゴの右から5番目。仲の良い釣り仲間であれば右から3番
目の蛇カゴに無理矢理入れないこともないが、見知らぬ他人が釣り座を構えるわけには
いかない。
「右端に入っていいですか?」と声を掛け、蛇カゴ護岸の1番右端、つまり1番目の蛇
カゴに入る。
これで40上の夢は消えたが、尺上くらいは出るだろう。
竿は18尺。タナ2本の底釣り。エサはマッシュにグルテン。
時間は午後3時。日没まであと3時間は釣りができる。
津軽のへら師は親切だった。
「もっと左にエサを打った方がいいよ。アンタが打ってるあたりは丁度カケアガ
リの上の方で、浅いだろ?そーさなぁ、ホレ、そこに沈んでいる麻袋の正面あ
たりだな。」
沈んでる麻袋を見ると、これがなんのことはない右から3番目の蛇カゴの前。
すかさずお礼を言って竿掛けを少し左に向けた。ウシシシ。
“捨てる神あれば拾う神あり”このへら師は津軽の神様に違いない。
津軽の神様は、朝から5枚釣ったらしい。40上も1枚出たそうだ。
「6枚目がよぉ、さっぱり来ない」
という趣旨の事を津軽弁で語り苦笑いする。しばらくして
「おぅ、今やめるから、ココに入れや」
と後ろで入場待機していたギャラリーに声を掛け、神様は4時半頃に引き上げて行かれ
た。
神様の後に入ったのは、家がこのすぐ近くだという中年のへら師と若い兄ちゃんだった。
3人で黙々とエサ打ちするが、さっぱりアタリが出ない。
刻一刻と日没が迫ってくる。
そんなアセリと重苦しい雰囲気の中、ボクに元気の良いマブナが来た。
マブナくんのおかげで、夕暮れ迫る蛇カゴに会話が生じた。
ほとんど毎日ココで竿を出しているという“近所のへら師”が、津軽弁で津軽富士見湖
の釣りを懇切丁寧に説明してくれる。そ、懇切丁寧ゆっくり話してくれないと、同じ東
北人のボクでもよく聞き取れないのだ、津軽弁は。((((^^;;
ほどなくボクに待望のへら鮒が来た。28cmちょいの中型だが、初めての津軽富士見湖の
へらだ。タモで掬って検寸台に乗せるのもちょっと恥ずかしい。
「いやぁーうれしいなぁ、生まれて初めての津軽のへらですよぉ!」
とかなんとか言いながら、津軽べらをマジマジと見つめた。
別にどうという事のない普通のへら鮒だが、初めての場所で釣れた初めてのへらはやっ
ぱりうれしい。
結局、ウキが見えなくなるまでがんばったが、その1枚で終わり。“近所のへら師”も
アンちゃんもオデコである。
今夜の宿は、津軽富士見湖湖畔にある「国民年金保養センターつがる富士見荘」だ。
温泉に浸かり、旅と釣りの疲れを癒して9時半には早々と床に就いた。都心のビジネス
ホテルもいいけれど、やっぱり畳に布団が一番である。
翌朝は午前3時半に起き4時に宿を出発。外はまだ真っ暗である。
人気のない道路を走り”蛇カゴポイント“に行くとなんとワゴン車が止まっている。
エンジンをつけ車中で明るくなるのを待っているようだ。
「おはようございます。先に入りますけど、いいですか?」
と声を掛けると
「どーぞどーぞ」
との事。
釣り台を持って下に降りようとしたら、蛇カゴには既に釣り台が2つ置いてある。なる
ほど、それで“どーぞどーぞ”なわけだ。またしても“右から3番目”ではなく“右端”
になってしまった。
かなりショックである。
暗闇の中、懐中電灯を点けながら準備をする。今日は10時までに弘前入りしなければな
らない。という事は、8時半には釣りを終えなければならないという事だ。
5時頃には薄明るくなってきて、エサ打ち開始。ワゴン車のへら師も降りてきて準備し
ている。
結局8時半までやってオデコ。触りすらもない。
蛇カゴ中央部に入ったへら師のみがスレで40cm近いへらと尺上を1枚モノにした。
まったく、朝暗いうちから竿を振っているというのに『ナンタルチーヤ!』だ。
弘前での仕事は12時には終了した。
津軽富士見湖にとって返し、蛇カゴポイントに急行する。がしかし、例のへら師と別な
へら師とで満員御礼である。
仕方なく別なポイントを探すことにするが、あいにく西風が強く向かい風の場所は波に
風にと、とても竿を振れそうにない。
通称“リンゴ畑”というポイントを探すが、リンゴ畑など掃いて捨てるほどある。見渡
す限りどこもかしこもリンゴ畑なのだ。もっと困った事に、リンゴ畑の中の道はさなが
ら迷路で、湖岸に降りる道すらも見あたらない。
リンゴ畑は今が剪定の真っ最中である。農家の人が“一家総出”という感じで作業をし
ている。そのリンゴ畑をへら道具かついで横切って行くのも気が引ける。
一昨年ここに来た石鍋名人の言葉を思い出した。
「アンなの、どこのポイントに案内されたんだが、わかるわけねーべっちゃ。と
にかくよー、リンゴ畑の中を滅茶苦茶走って行くんだからよー、青森の連中は」
まったくその通りだ。
ここはよそ者がポッと来て簡単に釣りができるところではない。
へらがハタいていたり、土日で他の釣り師が入っていたりすればアタリもつけられるが
今日はそのいずれもない。池を一周したが、竿を出しているのは蛇カゴに陣取る3人の
へら師だけである。まったく『ナンタルチーヤ!』である。
時間は午後の3時。
予定では、今日も暗くなるまで竿を出すつもりだったが諦めた。今から帰れば、夕食の
時間には仙台に着けるだろう。
また来よう。見渡す限りのリンゴ畑が、真っ白なリンゴの花でうめ尽くされる本当の津
軽の「春」にまた来よう。“津軽海峡冬景色”ならぬ“津軽平野花景色”というのも見
てみたいものだ。
♪リンゴ〜〜の花びらがぁ〜
と美空ひばりは歌ったが、ヘボのボクでもなんか演歌でもつくれそうな気がする。