秘境田子倉ダムに巨大岩魚を追う



ある晩秋の休日、わが人生の師芦澤一洋先生を福島県田子倉ダムにご案内した。                   
産卵のため、ダム湖に注ぐ渓流を遡上する巨大な岩魚に出会うためだ。                           
前夜、露営地に決めていた朝日岳登山口の駐車場に着いた時そのハプニングは起こった。           

                      ☆

 只見町の食料品店で買い物を済ませたのが五時半。もう辺りはすっかり夜だった。それから間もなく 幕営地に到着・・・・。ここで混乱が起こった。坂道を降りきったところで、突然あの老人が飛び出し てきたのだ。両腕を横に広げ、泳ぐような格好で、いきなりヘッドライトの光芒のの中に浮かび上がっ た。
「車は奥の方に入れて・・・もう少しするといっぱい車が来るで・・・・奥へ・・・ね、奥へ」 まったく意味不明の言葉だった。老人は無人の、あのレストハウスの中に潜んでいたに違いなかった。 それにしても、全くの闇だったはずなのに・・・。 多少の不安感と嫌悪感を胸の中に抱きながら案内人と私は、天幕を張った。見つけておいた幕営地は確 かに寝心地のよさそうな平坦地ではあったが、あまりにも崖縁に近すぎた。 得体の知れない人間が紛れ込んだ今は、なんとなく、そこが居心地悪いものに思えて、結局、私たちは 登山道の真ん中へ天幕を据えたのだった。
 間違いなく老人は夜目が利いた。焚き日をするのだと言うと、老人は何分もしないうちに沢の奥から 格好の倒木を集めてきた。私と案内人とが大きな懐中電灯を振り回して、やっと僅かな燃し木を集めて くる頃には、老人はすでに木組みを終え、ここで焚き火したらいいと、私たちを誘うのであった。 「勝手に焚き火して、晩飯食って寝るから、爺さん、放っておいてくれないか」少しばかり薄気味悪く なってきた案内人が、きっぱりと言った。「えい、」と意外に素直な返事が返ってきたが、その声はど こか上の空で、このまま姿を消すつもりは無さそうだな、と私は心のうちで考えていた。
 老人の焚き火は、相変わらず勢いがなかった。なにしろ雨に濡れた倒木ばかり、十分な火種はなかな か作れそうになかった。細い煙のかたわらで、老人はしきりに咳をした。せっかくの晩餐だったが、私 たちの会話はまったく弾まなかった。途中、何回か老人は足早に近付いてきて、前日の天気や湖のハヤ 釣りの様子を問わず語りにに話すのだった。老人の顔はどうにも判然としなかった。小柄な身体を包ん でいるのは、カーキ色の木綿の変哲もない作業着の上下、そして黒いゴムの浅長靴だった。 左手首の大振りな腕時計が、ひどく不釣り合いで、老人の素性を更に不鮮明なものにしていた。おきを つつきながら、案内人は老人の身の上話を聞き出そうとするのだが、老人の答えはどうにもかみあわな くて、結局何もわからずじまいだった。
「爺さん、晩飯は食ったのかい」案内人が聞いた。やさしさが感じられて、私は、はっとした。若くは あったが彼は信仰心を篤く持った男だった。 老人はまた、「えい、」と答えた。食べた気配など、まったく無かった。いや、もしかしたら、何日も 食べていないかも知れない、私にはそう思えた。案内人は無理に勧めなかった。老人はまた煙だけの、 自分の焚き火に帰っていった。 その全身に緊張感が張りつめていた。私はひどく憂鬱で、その上とても怯えていた。 私は老人の顔に、父や曾父の顔を重ねてみた。<どこか似ているところがありはしないか>そして思っ た。もしかしてこの老人は、何十年、いや何年か先の自分自身の姿なのでは・・・・。 私は老人とひと言も言葉を交わさなかった。老人の顔は曖昧だと、私は何度も自分に言い聞かせた。
                       ☆
 この漆黒の闇の中に潜む老人と、人を容易に寄せ付けない秘渓に潜む巨大な岩魚との出会いを綾織り で描写しながら、今は亡き芦澤一洋師が1986年朔風社刊「渓流釣り*Vol.2」に発表した「生きる秋」 より珠玉のエッセイの一部分を転載します。

「生きる秋」

芦澤一洋



 1時間歩いたところで、渓は狭い箱谷になった。左岸に高巻きの登壁路が見えた。淵尻の水面を落ち 葉が隠していた。その側を抜け、それほど高くはない垂直の岩壁にとりついた。 登り詰めると、箱の様子を見渡すことができた。前方に滝があった。地図には出ていないのだが、明ら かに魚止めの滝だった。もちろん、滝の上にも岩魚は棲みついているいるに違いない。しかし、湖の岩 魚はそれ以上遡上することは出来そうになかった。
不意の侵入者に驚いて一気に斜面を駆け上がったカモシカ

水音が周囲の静寂さにを際立たせていた。とうとう岩魚を見ることができなかった。 私は痩せた岩頂にかがみこんだ。雨がぽつりと帽子の広い縁を叩いた。案内人が追いついた。 「それ以上、前へ行かないで下さい。駄目ですよ。」 彼は壁を登り詰め、私の脇に立った。私は岩の先に僅かに身を寄せた。案内人は双眼鏡でしきりに水面 を窺った。暗さがひとしきり増した感じだった。
「ん、なにかいる」 と案内人が呟いた。もう、いいんだ、私は心の中で返事した。 案内人は更に情熱をかきたてる風に、ことさら荒々しい態度で急降下の痩せ道を少しばかり前に進み、 水面をにらんだ。 私は動かなかった。 この水は、老人の心とも、私の不安とも、かけはなれて、流れつづけている。山毛欅も、岩もそれぞれ 所を得ていて、揺らぐことがない。姿は見えなくても、岩魚はきっといるのだ。そういうことだ。

「ひきあげようか」 と私は案内人に声をかけた。 登ってきた垂壁を案内人が先に降りた。私も両の手で、しっかり木の根と岩角を掴み右足の確保点を探 っていた。 「あと1センチ、足を伸ばして下さい」 まだ完全に下に着ききらないままの案内人が、しきりと私の降下に気を配ってくれていた。 その声が暫く途絶えたなと思った瞬間、同じ人間の声とは思えない押し殺した、そして緊張感に満ちた 声が聞こえた。
「早くして下さい・・・・岩魚です。でかいですよ!」 何処、と私は聞いた。「足元です」案内人は私の右足を強引に引き下げようとした。私は危うく左手を 岩角から離しそうになった。 「見えますか?」 見えた。あっ、と声を呑んだ。つい先ほどウェーダーで踏み込んだ淵脇の溜まりに、岩魚の背が、尾鰭 が、頭が見えた。

1メートルまではないな。私は混乱しかけた頭で、先ずその大きさを測った。 「いや、一匹ではないんですよ」 本当だった。その前方にもう一尾、少し小振りの岩魚がいた。番いだ。 それにしても、なんと堂々とした姿だろうか。私の身体がぶるっと震えた。余りにも魚に近寄りすぎて いる。二歩も三歩も下がりたかったが、足の裏がどうしても地面から離れなかった。息を止めゆっくり その場に座り込んだ。 背鰭と尾鰭を見せて泳ぐ二尾の巨魚の後ろに、更に二尾の小さな岩魚がひかえているのが見えた。四〇 センチほどと思えたが、前の二尾とは、まるで比べものにならなかった。事情が次第に呑み込めてきた

今年最後の産卵を迎えようとしている歳経た岩魚の雌雄がいる。 あと何時間ごかに迫った儀式に備えて、彼等は静かに巡行を繰り返している。若い二尾の雄は、放精の 瞬間にその床にとびこみ、一緒に口を開けようと狙っているのに違いない。 落葉いっぱいのその淵脇に彼等は産卵床を掘ったのだ。私たちがその場を通過した時、たまたま岩魚た ちは上流の方を巡行していたのだ。 そうだ。もしかしたら先程、案内人はその巡行帰りの姿を本当に見たのかもしれない。鼻のしっかり曲 がった雄の背は栗色に輝いていた。私は圧倒され、息をつめた。

案内人は無言でカメラの支度をしていた。 私は心の中でロッドを構えてみたが、これはとても釣りの世界ではなかった。 カナダの森の川で、はじめて鋼頭鱒(スチールヘッド)を見た時とまったく同じ、ただ畏敬の気持ちに 私は襲われていた。
何時の間にか雨は本降りだった。 偏向フィルターを着けた暗いレンズで、動く岩魚を狙えるわけがなかった。今ただ、目の前に展開され る黄金の光景を、ひたすら網膜の上に焼き付けるしかない、私は改めて目を見開いた。 二尾の巨大な岩魚は、やがてまた淵脇を離れ、ゆったりとクルージングを始めた。小型の雄たちはその まま、落ち葉の中に居残っていた。 案内人は箱眼鏡を使って、更に岩魚に迫ろうとしていた。枯れ枝で落ち葉を掻き寄せ視界を広げた。
八分後、巨大な岩魚が戻ってきた。岩角をまわり、淵脇の緩い流れに入ろうとしたところで、岩魚は箱 眼鏡に、そしてその上の人間に気付いた。 口を大きく開けて、岩魚は反転した。 それっきりだった。もう暫くは戻って来ない、私はそう思った。 案内人も同じ思いだったらしい。無言のまま、彼は帰り支度をはじめていた。

ボートは、まるで動きを停めたかのようにゆったりと湖の真中を進んでいた。横なぐりの雨が、古びた ボルサリーノを突き破り、私の頭を、そして背筋を冷たく濡らした。 <あの雄岩魚は一体、何歳なのだろうか。もしかしたら、そのまま生命を終えることもなくは無いはず 。それにしては、あの威風堂々ぶりはどうだ。有限のぎりぎりの際でなお最高に輝いている> 胸の奥に何とも言えない、熱い躍動が湧きたってきた。 改めて辺りを見廻した。舳に、一匹の蠅と、一匹の青林檎色をした、細い体の蜘蛛が張りついているの に気が付いた。 岸から大分離れているのに・・・・、すごい飛行力だ。小さな生き物が見せる生命力に、私のなにかが 同調した。
老人を思いだした。 誰にも似ていない、と私は思った。老人はあの椅子にどっかと腰を下ろして、焚火の番をし、無言のま ま夜を過ごしたに違いない。 焚火の先の闇、迫ってくる人生の終わりの時を、じっくり受けとめていたのではないだろうか。あの岩 魚と同じに・・・・・。 <もう大丈夫だ>私は何となく、そう思った。 顎の下に指先を当てた。堅いしこりは消えていなかったが、それを押す指に力を込めることができた。 何でもないのかもしれない。・・・・怖がることはない。

流木が見えてきた。ただの黒い枯れ木だった。私は右手を高く挙げ、左側に傾けた。 ボートは軽やかにカーブを切った。案内人を振り返った。男が微笑していた。 雲の切れ目に鳶の舞う姿が見えてきた。 霜月十日。田子倉湖。秋がその日、終わった。


會津野遊び商会トップページ